歯周病

歯周病とは

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病気で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。

むし歯と違って痛みが出ないことが多く、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯周病の原因は、むし歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。

歯と歯茎の境目にプラークがたまり、プラークの毒素によって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。心臓病や動脈硬化との関わりがあるとも言われています。

さらに炎症が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物を噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病菌による慢性炎症は、動脈硬化や糖尿病の悪化、早期・低体重児出産、リウマチ、誤嚥性肺炎などとの関連性が言われています。

歯周病まとめ

虫歯や歯周病といった自然に治らない慢性の病気には、治療と予防の境目がありません。例えば代表的な慢性疾患である糖尿病のもっとも基本的な治療法は、十分な運動と適切な食事です。お医者さん任せや薬だけで治るものではありません。同時に、減量・運動・食事療法は、糖尿病になりやすい人にとってもっとも有効な予防法です。ですが、どこからが予防の運動で、どこからが治療の運動なのかという境目はありません。当院が予防を重視している理由は、慢性疾患に最良の治療が予防だと考えているからです。

歯周病のよくある質問

Q.歯周病対策は何をすればいいですか?

ご家庭での歯磨きと、歯科クリニックでの定期的なクリーニングが必要です。3か月に1度は歯科医院でのメインテナンスを受けるようにしましょう。

Q.歯周病になりやすい人はどんな人ですか?

磨き残しの多い方、糖尿病の方、タバコを吸う方、口呼吸の方などはリスクが高いです。

Q. タバコやお酒は歯周病と関係がありますか?

タバコは歯周病にかかりやすくなるばかりではなく、気付きにくくなり、また治りにくくなる原因となります。
お酒そのものは歯周病に悪いわけではありませんが、多くの場合、お酒を飲んだ後に歯を磨かずに寝てしまうことが多いことから、関係がないとは言えないかもしれません。

Q.自然に治ることはありますか?

基本的には自然に治ることはありません
少しでも違和感がある方はぜひご相談ください。

アクセス 採用情報 メール 0929197177 0787323009